top of page
Wave

​教授挨拶

210921-高木-555x640.jpg

​髙木 理彰 Michiaki Takagi 

山形大学医学部整形外科学講座 教授
 

 平成24年1月1日付けで山形大学医学部整形外科学講座第三代教授を拝命しました。当講座は昭和51年4月1日に開講され、初代渡邊好博教授が教室の礎を築かれ、その後、第二代荻野利彦教授に引き継がれ今日まで着実に発展してきました。現在、山形県内はもとより東北、全国各地で大勢の教室員、同門会員が整形外科をはじめとする運動器の医療、研究に熱心に携わり活躍しています。

 

 整形外科学は様々な学際領域と密接に関連し、運動機能の面から健康の回復、維持、増進に貢献する分野です。外傷、変形性関節症や関節リウマチをはじめとする関節病、脊椎脊髄病、骨軟部腫瘍、また骨粗鬆症をはじめとする骨代謝、骨系統疾患、先天異常、感染症、さらにリハビリテーション、スポーツ、生体材料、微小血管外科など多くの専門領域を網羅しながら現在に至っています。各分野の活発な基礎研究が臨床を支える原動力となっています。

 

 本邦では超高齢社会を迎え、"健康な長寿"に社会の大きな関心が寄せられています。このためには健やかな運動機能の維持が欠かせません。現在、高齢者の運動器医療の分野でも様々な喫緊の課題があります。骨折、骨粗鬆症、変形性関節症、脊椎疾患をはじめ整形外科を中心とした高齢者の運動器医学、医療の需要は高まるばかりです。また超高齢社会を支える青壮年世代の身体の健康の問題も大きなテーマとなっています。小児から青壮年、高齢者まで幅広い世代の健康を支える運動器医学、医療の役割は極めて大きいように思います。災害時における迅速な医療対応も求められています。

 

 山形大学整形外科学教室では、時代のニーズに応え、将来を見据えて様々な分野と連携し、将来を担う若手を育てながら、整形外科学を中心とした運動器医学、医療を通して社会に貢献することを目指しています。

 

山形大学医学部整形外科学講座 主任教授 高木 理彰

教室のあゆみ

 山形大学では1973年(昭和48年)に医学部が設置されました。 その後、1976年(昭和51年)に渡邊好博先生が新潟大学から整形外科学講座初代教授として赴任され、教室の歴史がはじまりました。

 渡邊教授は手外科を専門とし、当時すでに数多くの業績を残しておりました。 開講翌年の1977年(昭和52年)には、世界で2例目となる手の二重切断例の再接着術を本邦ではじめて成功させ、それが国内で広く知られるようになると、 切断などの外傷をはじめ手外科領域の多くの患者様が県内外から紹介されるようになりました。

 当初から診療活動は多忙を極めました。 渡邊教授は診療教育スタッフの充実をはかり、多くの人材を育てながら、基礎研究や先端医療の推進にも力を注ぎ、 変形性股関節症に対する山形大式人工股関節システムの開発と臨床応用、頚髄症に対する山形大式頸椎拡大術の考案をはじめ、 様々な分野の研究、診療も基盤を整えていきました。 自由で活発な意見交換が行えて何事にも積極的に立ち向かう活力ある教室という渡邊教授の理念に共感した大勢の医師が集まり、教室は大きく発展していきました。 開設当初3施設であった関連病院、協力施設は20年で30施設にまで増え、100名を超える整形外科医が育ち、 地域医療に大きく貢献する原動力となりました。しっかりとした教室の礎が築かれました。

 1996年(平成8年)には札幌医科大学より第二代教授として荻野利彦先生が赴任されました。 渡邊初代教授と同じく手外科を専門とし、手の先天異常の世界的な権威として活躍しました。 手外科を発展させた世界の医師100人“Ein Leben fur die Handchirurgie”にも選ばれています。 荻野教授は自由な雰囲気の中で、明るく楽しく活発な議論ができる教室の気風を踏襲しつつ、 国際水準をめざした医療技術の向上と研究活動の推進に熱心に取り組みました。 2000年(平成12年)には5th International Symposium on Congenital Differences of Upper Limbsを主催したほか、 2006年(平成18年)に日本先天異常学会、2007年(平成19年)には第50回日本手外科学会と手外科国際記念シンポジウム、 さらに2009年(平成21年)日本肩関節学会、2010年(平成22年)日本肘関節学会など、多くの学会を主催され、学術分野でも教室の発展に大きく貢献しました。

 2012年(平成24年)1月に本学出身の高木理彰先生が第三代教授に就任しました。 高木教授は股関節外科とリウマチ外科、さらに運動器リハビリテーションも専門とし、幅広く臨床と研究の第一線で活躍してきました。 変形性股関節症に対する人工股関節全置換術、再置換術、骨切り術、 さらに関節リウマチをはじめとするリウマチ性疾患の上肢、下肢の手術など多岐にわたる手術を数多く手がけています。 また人工股関節の長期成績を向上させる鍵の一つとなる人工関節の生体親和性に関する研究では、世界を代表する研究者の一人として仕事を続け、 臨床と基礎研究の両面から人工股関節の長期成績向上を目指しています。 長年にわたる国際共同研究を通して、ヘルシンキ大学をはじめ、スタンフォード大学、アデレード大学など世界各地の研究機関との交流があり、 国際的な学術活動の推進にも力をいれています。 さらに先の東日本大震災では、宮城県気仙沼市を中心とする被災地の支援活動にも率先して携わり、 とりわけ避難所における生活不活発病予防活動には教室とリハビリテーション部をあげて取り組んできました。

 現在、山形大学整形外科学教室では高木教授を中心に、脊椎・脊髄班、上肢班(手・肘・肩関節外科)、股関節班、膝関節班、腫瘍班、 リウマチ班、リハビリテーション班が、診療、医学生・研修医教育、臨床・基礎研究を精力的に行っています。 診療班毎により優れた専門性を追求しながら、診療班間の緊密な連携を保ち、患者様により質の高い医療を提供できるよう日々努力しています。

Wave

教室のあゆみ

bottom of page